ガジェコン

パソコン・周辺機器

2021.11.24

ロジクール MX ERGOの設定や使い方例
傾斜角20度ポジションは快適で疲れない

ブランド Logicool(ロジクール)
商品名 ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール MX ERGO
対応OS Windows® 10以降、Windows 8、Windows 7、macOS X 10.12以降
サイズ 高さ132.5 x 幅51.4 x 奥行き99.8(mm)
重量 145 g
カラー グレー
接続方式 ワイヤレス(Bluetooth, USB)
ボタン数 8
同梱物 製品本体、unifyingレシーバー、充電用 Micro-USB ケーブル
価格帯 15,000円台〜

CONTENTS

目次

普通のマウスよりトラックボールが良い理由

Logicoolのトラックボール MX ERGOの利点はこんなところです。

  • 省スペースで場所を取らない。(マウスのように動かす必要がないから)
  • 傾斜20°ポジションは手や肘が疲れない
  • ボタンが多くてカスタム設定の割り当てが便利
  • ドッシリしていて無駄に動いたりズレたりしない

座り仕事とはいえ長時間のパソコン作業が多いと、マウス操作で手や肘の痛みに悩まされていませんか?筆者も同様で何か良い改善策はないものかとネットを探索し、辿り着いたのがMX ERGOでした。

マウスからトラックボールに乗り換えるにあたって不安だったことは指だけで精密な操作が出来るかどうか。最初は安物トラックボールをお試しして操作感を体に覚えさせましたが、やはり慣れ親しんだマウス操作の作業効率には遠く及ばず。しかしトラックボールにすることで、手と肘の痛みや負担は減ることは実感したので、次はもっと性能の高いトラックボールにしようと、手の負担と作業効率の条件を整理しました。MX ERGOに至るまでの買い替え条件は、

● ワイヤレスであること
● 小さくてコンパクトであること
● 業務用PC(Win)と私用PC(Mac)を1台のマウスで使い分け出来ること
● ボタン数もそれなりに多く、ショトカ割り当てが出来ること
● 本体が軽すぎて操作時に勢い余って動かないこと

小さくてコンパクトという点ではMX ERGOは条件を満たさなかったですが、その他の恩恵が多く便利なので、かれこれ2年以上使っています。次項はこれまでの体験談とMX ERGOの特長に触れていきます。

ロジクール MX ERGOの特長

MX ERGOの全機能に触れていくと長くなるので、筆者が特に良いと思った5つの点にフィーチャーして書いていきます。

(1)ワイヤレスで、WinとMacどちらにも接続出来る

MX ERGOはUSBレシーバーとBluetooth、2種類のワイヤレス接続方式があります。筆者はWinとMacどちらもBluetoothで接続しています。パソコンの接続切り替えは、スクロールホイール下のEASY -SWITCHボタンを押すだけ。MX ERGOはパソコン2台分までペアリング可能です。

(2)ボタン数は8つで、お好みの機能を割り当て可能

ボタン数は8つで、カスタム割り当て設定が出来るのは6つです。無駄に多すぎず、少なすぎないボタン数。Logicool Optionsを活用すれば、アプリケーションごとに好みのボタン機能を割り当てることが出来ます。トラックボールの近くには、瞬時に親指で押しやすいように「プレシジョンモード ボタン」という機能があり、ポインタのトラッキングスピードを精密にするモードで、操作範囲がミリ単位の細かい作業を行う際には重宝しそうです。筆者はスピード重視なのでほぼ使ってないですけどね。

(3)トラックボールは場所を取らない(省スペース化)

MX ERGOは縦横15cm程の平らな設置する場所があれば十分です。机の上が書類やお菓子の山でとっ散らかっている人には、特にMX ERGOをおすすめしたいですね

筆者は当初、小さくて軽量なマウスを探していました。手の負担軽減はもちろんですが、PCデスクが小さめだから、マウスの操作領域も最小限にしたかったためです。でも、そもそもマウスを動かす必要をなくせば良いんだ、と気づいてトラックボールにしました。おかげで机の上は以前より広く使えるようになりました。デスクに観葉植物置けるようになりました。当初はトラックボールで省スペース化という発想はなかったので、これは嬉しいメリットでしたね。

(4)質感・触り心地がいい。高級感があります。

質感は艶消しマットで黒に近いグレー、触り心地はしっとり・さらさら。重量も145gあるのでドッシリしていて、MX ERGO自体が不意に動いたり滑ったりはしません。また、トラックボール付近は幅広設計だから、ボールに触れたくない時(ポインタを動かしたくない時)は、親指を適当な場所に置いて休ませることも出来ます。質感が高く機能的なデザインは、Apple製品のように所有する満足度が高い製品です。

(5)傾斜角20度の可変式機構が素晴らしい、本当に素晴らしい

MX ERGOで最もフィーチャーしたい機能です。次項で詳しく紹介します。

傾斜角20度は手の負担を軽減する。指と手首、肘の痛みから解放されました!

MX ERGOは、0度と20度にグリップポジションの傾きを調整出来ます。筆者は常に20度のポジションで使っていますが、思っていた以上になかなか快適です。

筆者はマウス操作は手ではなく指先でガシガシ動かすタイプだったので、マウス操作は手首と指が特に痛くなる傾向にありました。長時間作業後は肘まで痛く…。

今はMX ERGOを1日に10時間以上使っても、手や指は痛くならないし、これまで使っていたマウスと比べると疲労感もかなり軽減しました。20度傾けるだけでこんなにも違うのか!と感心するレベルでした。公式の説明によると自然な姿勢で操作出来るので、筋緊張を軽減することに寄与しているとのこと。思うに手や腕の重みや力みが手の甲側に重心がいくことで、だいぶ分散されている気がします。

何でこんなに痛みが軽減したのか考えてみると、MX ERGOとマウスの違いは手や腕を動かすか(マウス)、指だけを動かすか(トラックボール)ですが、手の可動域は最小限にした方が(指だけ動かす方が)そりゃあ体が楽ですよね。単純な答えでした。

トラックボールはクリエイティブワークには向いていない、というレビューも見かけることもありますが、私はメールもネットもPhotoshopもIllustratorもPremiereもMS Ofiiceも、全てMX ERGOで操作しています。慣れてしまえば問題ないです。しかし、さすがのトラックボールもイラストやメモ書きは苦手です。そこはペンタブレットを使った方が良いと思います。

Logicool Optionsがとても便利


ポインタ&スクロール設定

MX ERGOは、Logicool Optionsで利便性がさらに高まります。トラックボールのポインタスピード、スクロールスピードも自分好みに調整出来て、私はこれくらいでスピード設定しています。

ボタンの設定

先述した8つのボタンの設定画面です。例えば、好みのボタンにコピー機能、別のボタンにペースト機能を割り当てれば、キーボードに触れず、右クリもせず、MX ERGOのボタンだけでコピペが可能になります。私はアプリケーションごとにカスタムしています。ネットサーフィンやOfficeアプリがメインであれば、基本的にはデフォルト設定のままが使いやすいんじゃないかと思います。

Logicool OptionsのFlow機能

Logicool Optionsの「Flow」という機能は感動モノです。同じネットワーク上にいるパソコン同士でクリップボードを共有出来るんです。つまり、Win-Mac間でのテキストやファイルのコピペが可能です。通信は暗号化されるので、高速且つ安全に利用出来るようです。Apple製品で例えると、Air dropのようなものと想像すると分かりやすいでしょうか。

一つ留意点は、Flow使用中のポインタはWinからMacへ画面を飛び越えて表示されるけれど、ドラッグ&ドロップはできないため、Ctrl+Cや右クリからのコピー&ペーストを行う必要があります。それにしてもWinとMacのOS間をまたいでシームレスにファイルを管理出来るのは素晴らしく超絶便利です。

ポインタやクリップボードがOS間を行き来出来るのは便利ですが、逆に操作ミスやトラブルになる可能性もあることはLogicool側も認識しているようで、Ctrlキーを押しながらじゃないとポインタ移動を出来なくしたり、そもそも移動させることを無効にするなど、いくつかの設定が可能です。そこまで配慮してくれてるなんて、流石Logicoolです。

MX ERGOを使うまで、Logicool製品がこんなにも便利になっているなんて知りませんでした。私が買ったのは1台のトラックボールでしたが、それ以上の価値や体験を与えてもらった気がします。MX ERGOで、Logicoolファンになっちゃいました。後日、携帯用マウスとしてMX ANYWHERE 3も購入したので、また今度レビューします。いつかキーボードも揃えたいと思っていて、KX1000s bluetooth CRAFTか、KX800 MX KEYSで迷っています。使い心地含め、WinとMac両方で使う場合どちらがいいんでしょうかね?

悩んだ挙句、ロジクール CRAFT クラフト KX1000sを購入しました。レビュー記事も書いたのでMX ERGOの記事と合わせてご覧ください。

合わせ買い必至!ぺリックスのトラックボール

補足ですが、私はペリックス球を2種類(光沢仕上げ/艶消し)を別途購入しました。

筆者同様にマウスを指でガシガシ動かすタイプの人は、指先はいつも力みがち。そんな人がMX ERGOやトラックボールを初めて使うとどうなるか、トラックボールに触れる親指が妙に緊張してつい力んでしまうんです。指がわずかにボールに触れると意図せずポインタが動いてしまう傾向にもなります。MX ERGOにしてからは、他の指や手の痛みはほぼなくなった!というのに親指だけが変に緊張して辛い。トラックボールに慣れるまでは少し大変です。改善策は分かっていました、「純正ボールではなく、もっと重たいボールを使いたい」。MX ERGO純正ボールは滑らからで感度も抜群なので、ポインタがつい滑っちゃうんですよね。

そんな中、Amazonでペリックスのボールを見つけて光沢仕上げか艶消しで悩んだけれど、両方買って試してみることにしました。光沢仕上げはスピード型。ツルツルで滑りも良く、変な引っ掛かりを感じることは一切なし。ポインタもピタッと止まります。マット艶消しはコントロール型。ガサガサしていて操作音もガサッと響く(私は気にしないが、気になる人もいるかも)。ボールは重く感じるけれど、操作の手応えがしっかりとあり、ポインタはビタッッッ!と止まります。MX ERGO純正ボールはとにかく軽くてエアリー感がありますが、意図しないところで滑りやすく感じました。重量はどれも約25gでほぼ差はないはずなのに、操作時の重みに違いを感じるから不思議な体験でした。操作感は三者三様で個性があります。

マウス操作が力みがちな人、トラックボールで親指に変な緊張が走る人は、ぺリックス球のマット艶消しから慣れると良いかもしれません。トラックボールは滑りの良さこそ大正義という人は光沢仕上げ球。純正主義の人はデフォルト球。MX ERGOを2年以上使って慣れてきた筆者は今はペリックス球光沢仕上げをメインで使っていますが、トラックボール自体に慣れるまでは艶消しの方が好みでした。結果的に2種類買っておいて正解でした。

まとめ

MX ERGOとぺリックス球(光沢仕上げ/艶消し)の
組み合わせが最適解だった。

●今使っているマウスで指や手が痛くなる人 ●パソコン操作時の体の負担を少しでも軽減したい人 ●作業場所の省スペース化を望む人は、MX ERGOとぺリックス球の組み合わせがおすすめです。



SHARE

シェアする

この記事のタイトルとURLをコピーする

TAGS

タグ

WRITER: tuna

観葉植物とカメラと釣りが好きな中年サラリーマン。ガジェットやインテリアは、レトロ&ハイテクが融合したデザインのモノが好き。

LATEST

最新記事

RANKING

アクセス数ランキング