ガジェット購入体験談ブログ ガジェコン

ガジェコン

文具・カメラ用品

2021.12.27

マンフロット190go!は軽量でコンパクトな三脚
055や190シリーズとの比較も!

ブランドManfrotto(マンフロット)
商品名190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4
伸高伸高:123 cm/全伸高:147 cm(センターポール使用時)
最低高8 cm
格納高45 cm
重量1.35 kg
最大耐荷重7 kg
ラインアップアルミ4段/カーボン4段
同梱物なし
価格帯アルミ:20,000円台〜30,000円台
カーボン:40,000円台〜50,000円台

CONTENTS

目次

190go!はこんな人におすすめ

  • 頑丈でしっかりした三脚が欲しい人
  • 持ち運びも想定してコンパクトに収納したい人
  • ローアングルや俯瞰撮影もしたい人

Manfrotto(マンフロット) 190go!シリーズは、このサイズの三脚としてはコンパクト且つ軽量で、頑丈さと利便性も備えた三脚です。一般的に安価な三脚は堅牢さがなく、風や重みでフニャフニャしがちですが、190go!の堅牢さは信頼感があります。

持ち運びの携帯性やバッグからのスムーズな出し入れを想定した設計は、商品名の「190go!」というネーミングにも表れています。屋内から屋外まで幅広いシーンで使えるオールマイティーな三脚です。この記事では190go! カーボン4段を紹介します。カメラ入門者の初めの1本としてもおすすめの三脚です。

190go!の基本スペック

伸高・全伸高・最低高

4段伸ばした状態での伸高は123cmで、センターポールも伸ばすと全伸高147cmになります。参考までに、伸高123cmの三脚の上に高さ15cmの雲台、さらにカメラを乗せると大体140〜150cmくらいになります。身長170cmの私の場合は、ちょうど良い位置でカメラモニタを見据えることが出来る高さです。脚を4段伸ばしている時にセンターポールを最大まで伸ばすと、若干見上げる姿勢になりました。センターポールの可動域は0〜24cm分あるので、好みの高さに調整しやすいです。

最低高は8cmで、取り付けるカメラや雲台の種類、大きさにもよりますが、ローアングル撮影も可能です。

格納高・重量・耐荷重

格納高は45cmで、重量は1.35kg、最大耐荷重は7kgです。持ち運ぶことも想定されたコンパクト且つ軽量な設計は、屋外撮影時に貢献します。ピークデザインのエブリデイバックパック30Lにもバッグの形を崩さずに収納出来ました。持ち運びに関しては190go!の軽量設計には助かっています。

三脚の開脚角度は4段階

開脚角度コーナーガンバは、25°/46°/66°/88°/の4段階です。開脚調整は脚の根元部分のパーツを下に引き下げながら任意の角度に広げるのですが、若干固めで力がいるので慣れが必要です。任意の角度に留めるときはカチっと音が鳴り、しっかり固定された感じと堅牢感があります。

雲台アタッチメントは3/8オスネジ

雲台を取り付けるアタッチメント部のネジは3/8オスネジです。アタッチメントの土台も広くネジも太いので、カメラや雲台をしっかり支えてくれる頼もしさがあります。

190go!カーボンモデルの素材や質感

カーボンファイバー独特の柄が、そのままデザインとして仕上がっています。私は釣りが趣味なのですが、シマノ製ロッドのスパイラルXのようなネジネジ巻きが施されています。190go!も捻れや潰れに強い設計なんだと思います。

マンフロットのカタログを見ると、190go!カーボンモデルの金属部分はマグネシウムが使われているようで(全部?)、一方でアルミモデルはマグネシウムは使われていないようでした。釣具のリールで例えると、マグネシウムは上位モデルやフラッグシップリールにも使われている軽量・頑丈・高級素材なんです。

カーボンにマグネシウム、そんな高級素材が190go!カーボンモデルにも採用されていることを知り、アルミモデルとの価格差にも納得せざるを得ませんでした。お値段相応の高級素材が使われてます。

デザイン面で個人的な希望を一つ言うと、Manfrotto(マンフロット)190go!ロゴのステッカーが目立ち過ぎるので、もう少し小さく控えめのステッカーだったら良かったな、と思いました。

190go!で出来ることは?

俯瞰撮影「90°センターポール」機構

俯瞰撮影とは被写体を見おろした角度(要は真上など)から撮影することです。190go!の場合、センターポールを一番上まで引き上げて、お尻の赤いボタンを押すとセンターポールが三脚の天井を突き抜けて、水平に倒すことが出来ます。センターポールは360°の水平回転が可能です。

また、190go!にも三脚フックが付いているので、俯瞰撮影時のバランス調整や風の強い日の野外撮影の際に、オモリ替わりの荷物を引っ掛ければ、三脚が倒れるリスクも軽減し安定性UPです。

センターポールを元の位置に戻すには、下の写真の赤いパーツの突起と、三脚天井部のヘコんでいる箇所をハメ合わせることで収納出来ます。私は当初、ハメ合わせて収納することに気づかず、センターポールをガシャガシャと無理やり収納しようとしてました。危うく壊してしまうところでした…。

ローアングル撮影

最低高は8cmです。使用する雲台にもよりますが、地面スレスレで撮影も出来ます。個人的にはこのサイズの三脚でローアングル撮影するのはセッティングに手間が掛かるので、別途ミニ三脚を使うか、カメラを地面に直置きした方が楽チンかなと思ってます。プロカメラマンではないので、大きな三脚を使わなければならないローアングル撮影の機会はほぼないからです。とはいえ、ここまで開脚出来るのは機能として備わっていて憂なしです。

脚の出し入れはツイストロック式の「Mロック」

脚のロックは「Mロック」というツイストロック式です。三脚を素早くセッティング出来ること、レバー式のような突起部品がないことから、バッグなどからスムーズに出し入れしやすいことがメリットのようです。

個人的にはセッティングの素早さの面では、通常のレバー式の方がやりやすそうと思っているのですが、レバー式を使ったことがないので分かりません。収納面は、確かにMロックの方が余計な突起部品がないのでスマートで使い勝手が良いと思います。レバー式に慣れている人は、利便性を取るかスマートさを取るかといったところでしょうか。今のところMロックに不満はなく、しっかりロック出来ればどちらでもいいかなと思ってます。Mロックのゴム部分はグリップ性も良くて扱いやすいです。

アクセサリー接続用の「イージーリンク」

190go!はイージーリンクという様々なアクセサリーを装着出来る機構が、ちょうど良さそうな場所に備わっています。イージーリンクは3/8メスネジで、そこにフリクションアームを取り付けることで、照明やリクレクターを装着出来ます。

私はまだ使ったことがないですが、撮影にこだわっていくとそのうちお世話になる機構だと思います。

055/190/190go!各シリーズの比較

マンフロットの三脚を購入検討する際に、055/190/190go!シリーズで迷われる方も少なくないと思います。私もそうでした。参考までに基本的なスペックを表にまとめました。190goシリーズのみアルミとカーボンの素材違いで伸高に差があるようです。他シリーズの伸高は統一されています。俯瞰撮影用の90°センターポール機構とイージーリンクは全てのモデルに備わっています。

シリーズ種類伸高全伸高最低高*格納高重量耐荷重脚怪*
190go!アルミ4段127cm152cm9cm45cm1.66kg7kg26mm
カーボン4段123cm147cm8cm45cm1.35kg7kg25.3mm
190アルミ4段135cm160cm8cm49cm2.1kg7kg26mm
カーボン4段135cm160cm8cm52.5cm1.65kg7kg24.8mm
アルミ3段135cm160cm9cm59cm2kg7kg26mm
カーボン3段135cm160cm9cm61cm1.6kg7kg24.8mm
055アルミ3段140cm170cm9cm61cm2.5kg9kg30mm
カーボン4段140cm170cm9cm54cm2.1kg9kg29.2mm
カーボン3段140cm170cm9cm63cm2kg9kg29.2mm

*脚径は3段、4段どちらも最大径で記載してます。最低高はセンターポール使用時です。

055シリーズ

3種の中で一番太く大きいストロングな三脚です。大型で重たい機材を乗せる必要がある人、強風や過酷な地形などシビアな撮影に臨む人向けの三脚だと思います。

190シリーズ

055シリーズを一回りコンパクトにした三脚で、バランス的には055と190go!の中間的な存在です。3種の中では一番バリエーション(3段/4段/アルミ/カーボン)が多様なシリーズです。

190go!シリーズ

3種の中で最も軽量・コンパクトなシリーズです。三脚を野外に持ち運ぶことも想定し、190シリーズの基本スペックはそのままに、脚のロック機構をMロックにすることで、さらにスマートさと軽量化を実現した三脚です。

以上、カメラ初心者の視点で簡単に仕分けてみました。私は屋内・屋外両方での用途があったため、軽量さと収納力を最優先とし、190go!シリーズを選びました。

収納性や携帯性を重視するなら4段がおすすめで(収納高がコンパクト)、素早くセッティング出来て剛性も重視する場合は3段がおすすめです(継ぎ目が少ない方が剛性は高く、セッティングの手間も省ける)。用途や好みによって三脚選びは悩ましいですよね。各シリーズの中からいくつか商品リンクも貼っておきますので、気になる三脚がありましたらECサイトでもチェックしてみてください。

マンフロット雲台との組み合わせ

XPROギア雲台とXPROフルードビデオ雲台を取り付けてみました。どちらの雲台も3/8メスネジ穴なので、ネジ変換アダプタ不要でドッキング可能です。サイズもピッタリで、バランス、安定性もしっかり取れており、さすが純正メーカー同士、相性バッチリです。


補足

Mロックシステムはシンプルな構造のため、素人でもメンテナンスしやすいです。Mロックを全開放するとロックリングを外せるので、ネジ山部分を洗浄したり、グリスを塗ることが出来ます。私は海(沖磯)の撮影もするため、塩ガミやビーチの砂詰まりが心配でしたが、これなら安心して190go!を海にも持って行けます。購入当初はロック機構はレバー式でもMロックでもどちらでもいいと思っていたのですが、塩害・サビなどのメンテナンスを考えたらMロック式で正解だったかもしれません。

ちなみにこちらのグリースは他社製ですが、マンフロット公式サイトのFAQページでもおすすめされていた三脚用グリースです。私も一つ買っておこうと思います。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まとめ

初めての三脚は190go!で正解でした。屋内・屋外どちらでもオールマイティーに活躍してくれる三脚です。

●軽量・コンパクトで持ち運びやすい ●俯瞰・ローアングル撮影可 ●三脚としての基本性能がしっかりしている ●マンフロットのカーボンは剛性が高い ●190go!のアルミモデルも実はとんでもない軽量化を実現している(190シリーズ最軽量のカーボン3段と比較しても重量差は0.06kgしかない)から、アルミモデルもおすすめ

以上のことから、マンフロット 190go!三脚をおすすめします。


SHARE

シェアする

この記事のタイトルとURLをコピーする

TAGS

タグ

WRITER: tuna

観葉植物とカメラと釣りが好きな中年サラリーマン。ガジェットやインテリアは、レトロ&ハイテクが融合したデザインのモノが好き。

LATEST

最新記事

RANKING

アクセス数ランキング