
文具・カメラ用品
2022.11.05
ピークデザイン PeakDesign
キャプチャーの取り付け方
体にカメラを装着する感覚
ブランド | ピークデザイン(PeakDesign) |
---|---|
商品名 | キャプチャー(CAPTURE) |
サイズ | H4.0 × W8.3 × D2.0cm |
重量 | 84g(プレート含む) |
耐荷重 | 90kg |
素材 | アルミ削り出し、ゴム、他 |
ラインアップ | ブラック/シルバー |
同梱物 | ・キャプチャー本体 ・スタンダードプレート(PL-S-2) ・ロングクランピングボルト × 2 ・スタンダードボルト × 2 ・六角レンチ ・ポーチ(グレー) |
価格帯 | 9,000円台〜13,000円台 |
CONTENTS
目次
ピークデザイン キャプチャーとは?
- バッグやベルトに付けるカメラクリップ
- カメラをバッグに収納する必要がない
- まるでカメラを体に装着する感覚
- カメラを素早く着脱できる
PeakDesign(ピークデザイン)のキャプチャーは超便利でスマートなカメラクリップ。旅行や野外撮影で役立ちます。

ピークデザイン キャプチャーをバッグのストラップに取り付けることで、カメラをバッグから出し入れする必要がなくなります。自分の体にカメラを装着する感覚です。
カメラの着脱は驚くほどスマート且つスピーディー。キャプチャーからカメラを取り外し、シャッターを押すまで一連の動作がとてもスムーズ。まるで早打ちガンマンよろしく、シャッターチャンスを逃しません。カメラを持ち歩くことも苦になりません。こんなの欲しかった!を具現化したカメラクリップ。
ピークデザイン エブリデイバックパックと合わせ使い推奨
キャプチャーは、サイドアクセスが快適なカメラバッグ「ピークデザインのエブリデイバックパック」と合わせて使いましょう。エブリデイバックパックは細かなところまでユーザー心理を捉えた超機能的なカメラバッグ。機能性とデザイン性がスバ抜けているのでおすすめ。
動画が始まらない場合はブラウザの更新ボタンを押してください
ピークデザイン キャプチャー 取り付け方
バッグストラップ・ベルトに取り付ける
ピークデザイン キャプチャーユーザーの80%以上がバッグのストラップに取り付けているそうです。キャプチャーはバッグやベルトのストラップ部分を挟み込み取り付けるクリップ式。

キャプチャーの取り付け方
右のボルトは固定式で、左のブラケットをスライドさせてストラップに挟み込みます。バッグやベルトの厚みに合わせて左右のボルトで締め込み、キャプチャーを取り付けます。スライド式で取り外しも簡単なので、他のバッグやベルトへの付け替えも楽です。


ブラケット裏はしっかり滑り止め加工
ブラケット裏は滑り止め加工が施されています。バッグ ストラップの太い部分はもちろん、薄い部分に装着してもしっかりと固定されます。試しにa7C(676kg)をテープ部分に取り付けて引っ張ったりしましたが、外れたりズレたりせずしっかり固定されました。


ロックとアンロック
キャプチャーのロックボタンを90°回転させるとセーフティロックが掛かります。ロック機能により不意にカメラが外れることを防ぎます。このボタンの長さも絶妙で、邪魔にならない長さ。機能性と扱いやすさのギリギリを攻めた秀逸な設計。

利用シーン
キャプチャーは野外撮影で活躍します。旅行、ハイキング、登山、アウトドアスポーツ全般のお供として最適な相棒。とても便利なカメラクリップです。

首掛けストラップだと歩行時にカメラが跳ねて、歩き難くなります。ハンドストラップだと片手が塞がってしまいます。キャプチャーなら両手がフリーの状態で必要な時だけカメラを取り出すことができます。
下の動画は実際にカメラの着脱を試したもの。驚くほどスムーズ。
動画が始まらない場合はブラウザの更新ボタンを押してください
ピークデザイン キャプチャーのスペック
サイズとカラーバリエーション
手のひらサイズでコンパクト。H4.0 × W8.3 × D2.0cmで重量はわずか84g(スタンダードプレート含む)。このサイズならどこに装着しても違和感なく馴染みます。色はブラックとシルバーの2種類あります。

スタンダードプレートはアルカスイス互換
キャプチャー付属のスタンダードプレートはアルカスイス互換。スタンダードプレートの裏面は六角レンチで締め込むタイプなのが、個人的にはデメリット。六角レンチなんて普段持ち歩きません。とりあえず、一度カメラに取り付けてしまえばと妥協はできます。
また、別売となりますが、200PL規格にも対応したデュアルプレートもあるので後述します。


工具を使わない設計にして欲しいです
キャプチャーの耐荷重
耐荷重の表記は、amazonでも銀一サイトでも見つけられなかったのですが、ピークデザインの公式サイトにありました。STRENGTH RATING 90kgです。
STRENGTH RATINGを耐荷重といっていいのか確証はないですが、自動翻訳にかけると「200ポンド(90kg)を超える重量にも耐えられます。」とのこと。そんなに重たいカメラを身につけることはないので、あくまで参考数値ですね。キャプチャーは頑丈ということでしょう。

片側スライド式の取り付け式
キャプチャーの左側は一部が欠けているデザイン。その部分をスライドしてバッグやベルトに取り付けます。右側は穴。両ボルトを取り外さなくて済むデザインは、キャプチャーの取り外しの手間や強度を鑑みた秀逸な設計。

アルミ削り出しとアルマイト加工
2021年現在のキャプチャーの現行モデルはV3。製造方法は前作V2のダイキャスト製造から、V3から機械加工(アルミ削り出し)に変更。より無駄のないコンパクトボディに仕上がっています。マットなブラックで表面はなめらか加工で質感も良いです。

同梱物
同梱物はキャプチャー本体とスタンダードプレート(*クリップオンリーの商品にはスタンダードプレートは付属なし)、ボルトが2種類、締め込み用の六角レンチ、それとポーチが付いています。

ポーチの使い道は六角レンチ収納くらいしか…
ブラケットを挟み込むボルトは2種類。スタンダードボルトは1.5cmまでの厚さまで対応、ロングクランピングボルトは2.2cmまでの厚さに対応。六角レンチはカメラプレートの締め込みに必要なので、使い道のない付属のポーチにでも入れて失くさないようにしましょう。

ピークデザイン キャプチャー デュアルプレート
マンフロットユーザーに朗報。ピークデザイン キャプチャーにも200PL対応のプレートが存在します。それがこのデュアルプレート。
デュアルプレートはアルカスイス互換、そして200PLにも対応。ピークデザインのデュアルプレートは最強のクイックプレートです。マンフロット雲台にもワンタッチで脱着出来るのは嬉しい。




デュアルプレートは、amazonだと品切れ状態が多いですが、楽天とYahooなら販売しているお店がいくつかありました。


ただ、裏面をみた時に一つだけ残念な点に気付きました。ネジ部がコイン、もしくは六角レンチで締め込むタイプだったんです。amazonの商品ページには裏面の写真が掲載されていなくて気付きませんでした…。
このキャッシュレス時代にコインをいつでも持ち歩いてる人はどれだけいるのでしょう? ましてや六角レンチなんて普段持ち歩かないですよ。この仕様がキャプチャーの唯一の残念な点でした。
ピークデザインのデュアルプレートとマンフロット雲台との相性は、少しだけ隙間が生じるので雲台側でしっかりと締め込む必要があります。
筆者は三脚を使う撮影はマンフロット200PL、屋外撮影はピークデザイン デュアルプレートと使い分けています。
ピークデザインは大好きだし、デザインも機能も素晴らしいのですが、残念なことに毎回一つだけデメリットを見つけてしまうんですよね。
キャプチャーの場合はプレート裏面のネジ部がコインもしくは六角で締め込む仕様だったということと、マンフロット雲台に取り付けた際にわずかに隙間が生じること。それでもデュアルプレートの実用性は申し分ないので、気に入って使ってます。

生涯保証

ピークデザイン製品には生涯保証が付いています。キャプチャーのQCコード(シリアルナンバーみたいなもの)はブラケットの裏面に記載。
壊れても無料で修理・交換してもらえるという安心感は気持ちの面で大きいです。生涯保証はメーカーのモノづくり・サービス精神の現れ。同じくピークデザインのエブリデイバックパックももちろん生涯保証付。
まとめ
カメラの脱着がスマートで楽ちん。
キャプチャーとカメラは体の一部
そんな装着感と実用性
●カメラをいちいちバッグに収納しなくて済む ●軽くて小さいけれど耐荷重は90kg ●両手が塞がらない ●デュアルプレートとの兼用でマンフロット製品との互換性もGood
ピークデザイン キャプチャーはおすすめのカメラ用品です。
TAGS
タグ

WRITER: tuna
観葉植物とカメラと釣りが好きな中年サラリーマン。ガジェットやインテリアは、レトロ&ハイテクが融合したデザインのモノが好き。
LATEST
最新記事
CATEGORY
カテゴリー
RANKING
アクセス数ランキング