ガジェコン

パソコン・周辺機器

2025.04.08

リモートワークを
理想のPCデスク環境に。
便利グッズを紹介

ブランド FLEXISPOT(フレキシスポット)
CalDigit(カルデジット)
Ergotron(エルゴトロン)
BoYata(ボヤタ)
BenQ(ベンキュー)
3M(スリーエム)
Herman Miller (ハーマンミラー)
Logicool(ロジクール)
Amazon(アマゾン)
商品名 電動式昇降デスク E7 Pro
LX デスク モニターアーム
ノートパソコンスタンド N19
ideaCam S1 Pro
ワンタッチベルト
セイルチェア
MX ERGO
Amazon Echo (エコー)

CONTENTS

目次

FLEXISPOT|電動式昇降デスク E7 Pro

E7 Proの脚部はコの字型

FLEXISPOT(フレキシスポット)の人気デスクE7とE7 Pro。E7 ProはFLEXISPOT公式サイト限定商品です。通常のE7のフレームは一般的なT字型に対し、Proモデルはコの字(C字型)のフレーム。デスクの脚が後方に付くことで得られるメリットは、足元が広々と使え、インテリア的にもデスク周りがスッキリした印象に見えること。それと1番のメリットはPCの配線周りをデスク裏に集約し隠せる点です。

項目 EF1 E7 E7 Pro E7H
昇降範囲 71〜121cm 58〜123cm 58〜123cm 63.5〜128.5cm
耐荷重 70kg 125kg 100kg 160kg
対応天板サイズ幅 100〜160cm 120〜200cm 120〜200cm 120〜200cm
操作パネルデザイン 押しボタン タッチパネル タッチパネル タッチパネル
高さメモリー機能 ✔️ ✔️ ✔️ ✔️
セーフティ機能 ✔️ ✔️ ✔️ ✔️
ロック機能 ✔️ ✔️ ✔️
USBポート
(操作パネル)
✔️ ✔️
ケーブル収納 ✔️
脚部フレーム T字型 T字型 C字型(コの字) C字型(コの字)
価格帯 2万円台〜 5万円台〜 5万円台〜 6万円台〜

天板のバリエーション

天板は素材の種類やサイズ、カラーも豊富にラインナップされています。デスクに設置するPC周辺機器や部屋のインテリアに合わせて選びましょう。PC・モニターを2台設置したり、ウルトラワイドモニターを利用している人は幅140cm以上の天板がおすすめです。筆者は余裕を持って少し大きめの160cmの天板を購入しましたが、意外とデスクスペースは何かと埋まってしまいがちなので机が広くて使いやすいです。

脚部フレームはC字型(コの字)モデルがおすすめです。壁側面に配置すればスッキリした印象になるし、T字型のデスクよりも足元のスペースが広がります。休憩時などに足を伸ばしやすいです。

購入時の注意点

天板付きモデル、天板なしモデル、天板+モニター台付きモデルなど、様々なバリエーションで販売されています。購入時は間違えないよう、しっかり確認して購入ボタンを押すようにしてください。下のリンクは全て「天板付き」モデルです。



E7 ProはFLEXISPOT公式サイト限定商品

E7 Proは公式サイト限定品なので、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングでは購入できません。FLEXISPOT公式サイトでも、ときたま割引価格で販売されることがあるので、どうしてもE7 Proが欲しいという人はセール時を狙いましょう。

エルゴトロン|LX デスク モニターアーム

便利すぎるモニターアーム

理想のPC環境作りに、もはや欠かせないエルゴトロン LXモニターアーム。PCデスク周辺の快適性がだいぶ変わります。角度や高さをいつでも簡単に調整できる神アイテムです。

FLEXISPOTの電動式昇降デスクとエルゴトロン LX アームを組み合わせれば、もうそれだけで理想のPCデスク環境がほぼ完成します。PCとモニターを繋ぐ配線もアーム内で上手に隠すことができます。エルゴトロンアームはぜひ導入してください。

デュアルモニター用アームやカラバリも

2台のモニターをセットできるモニターアームや、カラー展開も白、黒、シルバーとラインナップも豊富。モニターの台数やカラーに合わせて選択しましょう。





エルゴトロン LX モニターアームについては、ニトリのNステインデスクへの設置やアーム稼働部の硬さ調節の仕方、保護・補強プレートの紹介など、過去記事でレビューしてますので良かったら参考にしてみてください。

商品比較サイト「Amebaチョイス」PC周辺機器おすすめ人気ランキング38選「エルゴトロン LX デスク モニターアーム」の記事も監修しました。こちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです。

CalDigit|TS4、他ドッキングステーション

PC接続ポートは背面に搭載

ドッキングステーションとは、PC周りの配線をひとまとめに整理できるガジェットです。データ転送速度やポート数など基本スペックが高く、特にPC接続ポートが背面搭載のドッキングステーションはCalDigit TS4が唯一(と言ってもいいくらい)なんです。

CalDigit TS4の最大のメリットはPCとの接続ポートが背面搭載という点。背面搭載だと何が良いかというと、PCデスク周りのケーブル整理に好都合なんです。できればPCとの接続ケーブルもデスクやモニター裏に隠したいですよね。

ポートは背面搭載か、前面搭載か

普段、ノートパソコンをよく持ち出したり、頻繁に付け外しする人は前面ポートのドッキングステーションを推奨します。いつでもサッとPCとドッキングステーションを取り外せるように、PC接続ポートは前面搭載が良いでしょう。しかし、どうしてもケーブル1本はデスク上で目に入ることになります。

一方で、デスクトップやノートパソコンの置き場所を固定している人は背面ポートが良いと思います。PCデスク周りのケーブルマネジメントが捗ります。背面ポートのメリットや、CalDigit TS4を導入してPCデスク上からケーブル0本を実現した体験談を書いてますので、よかったら合わせて読んでみてください。


PC接続ポートが「背面」のCalDigit TS4

トータルポート数は驚異の18ポート搭載。

まさしく最強のドッキングステーションです。macとの相性も良いです。


PC接続ポートが「前面」のドッキングステーション

BelkinやAnkerはどちらも評価が高く、信頼できるメーカーのドッキングステーションです。この2社製品なら間違いないでしょう。



BoYata|ノートパソコンスタンド N19、他PCスタンド

ノートパソコンユーザーはPCスタンド利用推奨

PCデスクにモニターがない、使ってないという人はノートパソコンスタンドがあると便利です。BoYataのノートパソコンスタンドは比較的安く、しかも頑丈で耐久性も申し分ありません。高さも数十センチ範囲で調節できるし、角度調節は無段階可能。肩こりも解消できるかも。デザインもシンプルで良いです。

それにノートパソコンってすぐ熱くなったりしませんか?ノートパソコンスタンドによっては放熱効果もあり、PCの熱暴走を抑制できます。BoYata製品は品質も良いのでおすすめです。筆者はN21モデルを利用しています。



ノートパソコンを閉じた状態で縦置きしたい

ノートパソコン置き場を固定し、閉じた状態で使いたい人には、このような縦置きスタンドもあります。筆者は会社用のノートパソコンはBoYataのスタンド、プライベート用のmacbookは閉じた状態で縦置きスタンドを使っています。縦置きスタンドはPCデスクがスッキリした印象になります。


BenQ|ideaCam S1 Pro

手元撮影ができるWEBカメラ

BenQのideaCam S1 Proは、俯瞰+手持ち+マクロ撮影など、何でもこなすスゴいWebカメラです。

マイク内蔵なのでオンライン会議はもちろんのこと、例えばPCデスク上で何か撮影したい時は、そこそこの解像度でideaCamで写真撮影できちゃうし、付属のルーペを使って15倍ズームのマクロ撮影もできます。動画撮影も可能です。

さらにカメラの角度を90度近く下に向けることができ俯瞰撮影も可能。手元のキーボード操作やショートカットキーを人に教えたりする時に、俯瞰撮影はとても便利。ブロガーの筆者は手持ち撮影もよく利用する使い方の一つです。PCデスクに座りっぱなしで、ideaCamをデジカメ代わりに手軽に使えるので気に入っています。

約90°の角度調整が可能です

15倍拡大レンズはマグネット式で着脱が簡単

LEDリングライトはマクロ撮影で役立つ

便利すぎるWEBカメラだけど価格がネック

BenQのideaCam S1 Proは本当に便利なのですが、価格が高いのがネックです。筆者のようなブロガーやデザイナー、セミナーや研修の講師など教育関係者、Youtuberなど使う人を選ぶガジェットかもしれません。しかしプロの業務領域をこなしている人にとっては、とても便利なガジェットなので快適なPCデスク環境作りにもおすすめの一品です。

専用ソフトのEnSpireと連携して使うとさらに便利。EnSpireはメモ機能や動画の撮影録画ができます。

ideaCamも過去にレビューしていますので参照してみてください。


3M|ワンタッチベルト、他配線クリップ、配線BOX

ホームセンター用品がかなり使える

理想的なPCデスク環境作りに欠かせない小物類を紹介します。筆者は散財と執念と工夫で、PCデスク上からケーブル0本を実現しました。ホームセンターでも売ってるケーブルクリップなどが意外と役立つんです。

3Mのワンタッチベルトはコードをまとめるのに使えるし、配線用のクリップはデスクやモニター裏に貼り付ければ、ケーブルをきれいに這わすことができます。

“"




配線隠しボックスにケーブルを収納

PCデスクのケーブルマネジメントは配線ボックスや多機能電源タップも活用しましょう。PCやガジェットのコード類って束ねると結構かさんでしまうので、配線ボックスは大きめサイズの購入をおすすめします。

中でもプラスの配線ダクトはかなり使えます。オフィスデスクのような配線ダクトを後から取り付けられるボックスです。プラスの配線ダクトのメリットは、取り付けが工具不要で簡単なのと、デザインが素敵な点です。カラーが白しかないのは残念ですが、無彩色の白ならどんな色の天板にも合わせやすいともいえます。レビューも⭐︎4.1と高評価ですね。




ワークチェア|ハーマンミラー セイルチェア、他

椅子はやっぱり大事

リモートワークで快適性を求めるならやっぱり椅子は大事です。でも、椅子ってこだわればこだわるほど高価になり手が出にくい家具でもあります。普段、会社で使っているオフィスチェアだって何気ない椅子のようで、実は作りがしっかりしていて値段も10万円以上の椅子だったりします。

座り心地、快適性、耐久性を鑑みると最低でも2万円以上の椅子をおすすめします。筆者自身、以前ニトリで1万円以下の椅子を購入して使ってましたが、お尻が痛くなるし、キャスターの動きが悪くなるし、2年くらいで買い替えしました。ニトリ製品が悪いわけじゃなく、椅子はやっぱり価格相応の品質クオリティになるので、下手にケチるよりも出すところは出してしっかりした椅子を購入した方が良いでしょう。

実績あるメーカーの椅子がおすすめ

オフィス家具3大メーカーといわれる、オカムラ、コクヨ、イトーキ製品なら間違いないでしょう。電動式昇降デスクでも紹介したFLEXISPOTの椅子も気になるところ。各メーカー、エントリーモデルの椅子なら2万円台、3万円台から販売されています。まずはお財布にもやさしいエントリーモデルから試してみるのもありかも。





セイルチェアのレビュー

筆者は憧れだったハーマンミラーの椅子を購入しましたが、最上位のアーロンチェアまではさすがに手が出せず、ハーマンミラーの中でも最もお手頃価格のセイルチェアを購入しました。座り心地はもっちりかためといった具合で、座面も広くてくつろぎ感もあります。それに見た目のデザインがインパクト大で、印象的な椅子です。懐が深く可愛くてしっかりした椅子です。

ロジクール|MX ERGOとぺリックスのトラックボール

トラックボールマウスの王様 MX ERGO

ロジクール製品は品質もパフォーマンスも安定していて素晴らしい商品ばかり。中でもMX ERGOの使い心地といったらもう最高っ!最初は使いにくさを感じるかもしれないけれど、慣れてしまったら手放せなくなるほどのガジェットです。

手が疲れない、頑丈、見た目がなんだかかわいい、カーソルのスピードなど詳細に調節できる、Logi Optionsとの連携が便利、macとwindows間でデータのコピペも出来ちゃう、言うことなしのマウス、トラックボールです。

ゲームや絵描きにはさすがに向いていないけれど、基本的な事務仕事や、ある程度のクリエイティブワークはMX ERGOで慣れると超絶楽ちんです。腱鞘炎になりかけた筆者を救ってくれたガジェット。

MX ERGO✖️ぺリックスのトラックボール

MX ERGOとぺリックスのトラックボールの組み合わせが最強です。ペリックスのトラックボールは、光沢仕上げ/艶消しの2種類あります。筆者は両方購入。体のコンディションや作業内容に合わせて使い分けています。

精密なクリエイティブワークにはカーソルのコントロール重視の艶消しボール、スピーディーに事務仕事をこなしたいときはスピード型の光沢ボールを使用。純正のトラックボールだと、わずかにボールに触れるだけでカーソルが動いちゃうんですよね。ペリックスのトラックボールは光沢/艶消しどちらもカーソルがピタッと止まるので、使っていて気持ちいい操作感です。

トラックボールに慣れていない人や、普通のマウスをガシガシ動かす人には、コントロール重視の艶消しボールから入門するのがおすすめです。慣れてきたら、より軽い力でカーソルを動かせる光沢ボールを。




観葉植物|インテリアグリーン

デスク環境に観葉植物は必須

次に紹介するのはPCガジェットではないですが、観葉植物です。インテリアグリーンもPCデスク環境に欠かせないアイテム。

<チランジア・イオナンタ・フェーゴ>

<F.r.A.g.M.e.n.T Productsミニプランター3個セット>

休憩中に目で見て癒されるのもあるし、空気清浄効果も期待できます。筆者はPCデスクの近くに大きめのサンスベリアを置いています。他にもエアプランツや3号鉢サイズの観葉植物もおすすめ。

部屋にインテリアグリーンを置くと、家の中にいながら四季の変化を楽しむことができます。マイナスイオンに癒されながらリモートワークしましょう。インテリアグリーン初心者の方には、手入れや管理の負担が少ないエアープランツやミニ観葉植物からはじめてみるのがおすすめです。



Amazon|Echo (エコー) スマートスピーカーwith Alexa

快適な生活に欠かせないAmazon Echo & Alexa

PCデスク環境に直接関係するガジェットではないけれど、Amazon Echoは生活に欠かせないガジェットの代表格。照明を点けたり消したり、明るさを調節したり、エアコンをかけたり、音楽を流したり、そういったことを人間は寝たまま座ったまま部屋を操作できます。

例えば、夕暮れ時のPC作業で部屋の照明を明るくしたい時、就寝前に本を読みながら寝落ちしそうな時、電気のON/OFFで席を立ったりベッドから起き上がるのは億劫ですよね。Amazon Echoシリーズを使えば声で操作できます。

Amazon Echo(アレクサ)で何ができるの?

  • 部屋の照明や物理スイッチの操作・管理(SwitchBotと併用で)
  • 音楽やラジオ、天気予報を聞く
  • リマインダーやアラーム機能として使う
  • Echo ShowシリーズならYoutube視聴やビデオ通話ができる
  • 暇つぶしにアレクサと会話する(関西弁など方言も多少喋れる)

Echoシリーズを買うときはAmazonセール時が狙い目。かなり安くなります。また、「見る/聴く」どちらを重視するかが判断基準です。音楽聴く人、音質にこだわりたい人はEchoか最上位のEcho Studioがおすすめ(Echo Studioは現在Amazonでは売ってないみたい。新しい世代が出るかも?)。テレビ電話や動画見るなら、Showシリーズです。Amazon Echoシリーズの使い方や特徴についてまとめた記事があるので合わせて読んでみてください。









SHARE

シェアする

この記事のタイトルとURLをコピーする

TAGS

タグ

WRITER: tuna

観葉植物とカメラと釣りが好きな中年サラリーマン。ガジェットやインテリアは、レトロ&ハイテクが融合したデザインのモノが好き。

LATEST

最新記事

RANKING

アクセス数ランキング