ガジェット購入体験談ブログ ガジェコン

ガジェコン

釣り・アウトドア

0

2022.10.29

第一精工のノットアシストを買わない理由はない
FGノットが楽に!使い方や利用シーンを解説

ブランド 第一精工(DAIICHISEIKO)
商品名 ノットアシスト2.0
サイズ 58x149x39mm  (収納時)105x57x39mm
本体重量 カーボンブラック50g ミリタリーカラーズ68g
対応ライン ●PE Line:0.3~6号
●Leader:3lb~70lb
材質 CFRP(カーボン繊維強化プラスチック含有率20%) GFRP(ガラス繊維強化プラスチック含有率55%)
原産国 日本
価格帯 3,000円台

CONTENTS

目次

第一精工ノットアシスト2.0はこんな人におすすめ

  • FGノットをスピーディーに確実に結びたい人
  • 風や足場が悪い野外でFGノットを組む機会が多い人
  • FGノットを失敗したくない人

釣り場は風が強く足場は不安定で、おまけに体力もヘロヘロ。そんな状況でPEラインのFGノットを組むのは一苦労です。しっかりしたラインシステムを組むには結び難い状況が多くあります。また、手編みのFGノットが苦手な人は組んでる途中でラインが切れたり、リーダーがスッポ抜けるといった経験もあるのではないでしょうか。FGノットが下手だからといって釣りを断念したり、釣りたい魚を諦めたくないですよね。

私はルアー釣りは好きですが、FGノットは下手だし苦手だし嫌いです。でもそれが問題なのではなく、要はラインが切れたりスッポ抜けたりしなければ良いので、それをどう解決するかをが重要なんです。私自身が色々なフィッシングギアを試して辿り着いたのが、この第一精工ノットアシスト2.0です。貴重な休日の楽しい釣りで面倒なFGノットに手間を取られたくないですよね。ノットアシスト2.0を使えば誰でも簡単に素早くFGノットを組めちゃいます。PE6号までのライトルアーゲームにおいて手放せないアイテムの一つです。

ノットアシストの特長

ノットアシスト2.0の最大の特長は、糸をピンッと張ってくれることです。糸をピンと張ってればノット中にリーダーと道糸が絡まったり、風に流されるのを軽減してくれます。

ノットアシスト2.0は商品名通り、あくまでノットを補助してくれるフィッシングギアです。自動的に巻いてくれる訳ではありませんので、勘違いしないように。本来は自分の手だけで組み上げなきゃならなかった面倒なFGノットを補助してくれるギアです。手で編むことには変わりはありません。

糸を巻きつけるラインフック部分は軟質ゴムが採用され、ラインが傷付いたり、巻きグセが付いたりもしません。対応する糸はPEなら0.3〜6号、リーダーなら3lb〜70lbまで対応しています。対応範囲が広いので、様々な釣りで役立ちます。

大きさは手のひらサイズで、使わない時はアーム部分を閉じることでコンパクトに収納出来ます。ボディ素材はガラス繊維強化プラスチックとカーボン繊維強化プラスチックなので、錆びにくく強度もあります。とはいえ、海での使用時にはサッと水洗いすることをおすすめします。

ノットアシストの使い方

使い方は第一精工のYoutubeを見て頂いた方が早いと思います。この動画の最初の編み込み(1:50からの編み込み方を要チェック)と、仮止め(3:08くらいの締め込む方向を要チェック)は大事なポイントです。

【第一精工】ノットアシスト2.0 改訂版short ver

FGノットは摩擦系ノットなので、編み込みで生じる摩擦や締め込みは非常に重要です。ただ、乾いた状態のラインで締め込み過ぎると逆にラインが傷ついたり摩擦熱で弱ったりするので、使用するラインの号数や強度を鑑みた上で編み込む強さを調整しましょう。

他にもこんな動画も見つけました。こちらの動画では仮止め方法を工夫されています。公式動画の説明ではリーダーで仮止めするのですが、こちらの動画ではPEラインで仮止めしています。リーダーでの仮止めがうまくいかない人は、PEラインで仮止めする方法を試してみると良いかもしれません。

ノットアシスト2.0でFGノットを結ぶ方法。PEとリーダーラインの結び方 fishing knot

ノットアシストを使うとスピードが上がる?

ノットアシストを使うとFGノットが劇的に早くなったというコメントを見かけることがありますが、個人的にはそれほどスピードに差を感じません。ただ、手編みと比べて糸をピンと張った状態でラインシステムを組めるので、結束の確実さは間違いなく向上したと思います。丁寧に編もうとすると10〜15分程度は掛かると思います。

ノットアシスト2.0を使う上で大事な点は、「確実にキレイなFGノットを組める」ことです。手編みだと自身の体力や集中力、釣り場のコンディションによって完成度にバラつきが出たりしますが、ノットアシスト2.0はどんな状況であれ毎回安定したノット強度を得られます。安心感も増します。

まとめ

ライトゲーマーはノットアシストを買わない理由はないです。私は常に2個は所有するようにしています。(自宅用・釣り場に持って行く用として)

●FGノットの確実性とスピーディさが向上する ●バラ付きのない安定したFGノットが出来る ●FGノットの失敗が軽減する

以上のことから、第一精工 ノットアシスト 2.0をおすすめします。


SHARE

シェアする

この記事のタイトルとURLをコピーする

TAGS

タグ

WRITER: tuna

観葉植物とカメラと釣りが好きな中年サラリーマン。ガジェットやインテリアは、レトロ&ハイテクが融合したデザインのモノが好き。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。*が付いている欄は必須項目です。
コメントは管理者にて確認させていただき、問題なければ公開されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

LATEST

最新記事

RANKING

アクセス数ランキング